2012年5月アーカイブ


【トップページ各コンテンツの入れ替え】

↓ここでは「新着情報」と「あいさつ文」を入れ替え、「新着情報」を一番上に表示させる方法を説明します。

top01.png


①管理画面にアクセスし、左サイドメニューの「デザイン」→「ウィジェット」→「トップメイン」をクリックします。


top02.png


②下記画面が表示されますので、「新着情報位置一覧」をドラッグして一番上まで持っていき、マウスを離します。

最後に「変更を保存」ボタンをクリックし、再構築ボタンをクリックし、ページを更新します。


top03.png


③ホームページでコンテンツが入れ替わったことを確認してください。


top04.png


【表(テーブル)の作成方法】

①管理画面にログインし、編集もしくは新規作成する「ブログ記事」を開きます。

②ツールバーの「テーブル」をクリックします。


tab01.png


③テーブルプロパティ画面が表示されますので、ここで行数と列数及び表全体の幅を入力します。

横幅一杯であれば600としてください。幅はバランスに合わせて調整ください。


④その他項目も必要であれば入力して調整ください。最後にOKボタンをクリックします。


tab02.png

side02.png



【サイドメニューへのバナー設置】

①ここでは「送料・お支払い」のバナーを使用し、説明します。

※バナーはPhotoShop,GIMP等で作成。


side03.png


②バナーを作成したら、バナーを管理画面で登録作業を行います。

(※今回はタグに「サイドフリーエリア3」として設置します。)

カテゴリ作成・商品ページの登録


【カテゴリ機能について】

カテゴリを使うと、作成した商品ページなどをカテゴリ別に分けて表示することができます。

c01.png

(↑※赤字はカテゴリ名)



【カテゴリの作成】

①「ブログ記事」から「カテゴリ」を選択し「トップレベルカテゴリを作成」をクリック



c001.png


②表示番号とカテゴリの名称を記入し新規作成ボタンをクリック


※表示番号"010"は表示位置を指定するために使用しています。番号順に表示されます。


c002.png


You tubeビデオアップ方法


【動画アップロード方法】


-1.youtubeのアカウントを作成します-



http://www.youtube.com/へアクセスします。

②「アカウントを作成」をクリックします。


y002.png


③新しいGoogleアカウントを作成ページが表示されます。

※youtubeアカウント作成には「Googleアカウント」が必要になります。

「Googleアカウント」をお持ちでしたら、右上の「ログイン」からログインし、youtube登録を行ってください。

まだお持ちでない方は、必要事項を入力し「Googleの利用規約とプライバシーポリシーに同意します」に

チェックの上、Googleアカウントを作成しyoutube登録を行ってください。


y001.png


y003.png

PDFファイルのリンク設定


【PDFファイルを取り込みます】

①管理画面に入り、左サイドメニューの「アイテム」から「新規」または、「アイテムを作成」をクリックしアップロード画面を表示させます。


pdf_1.png


②アップロード画面が表示されたら、参照ボタンよりPC上のPDFファイルを選択し、アップロードして取り込みます。


pdf_2.png

※システムの制限上、1MB以上のファイルはアップロードができませんので、ご注意ください。

画像の縮小方法


【画像の縮小方法】



-画像のサイズを縮小するだけであれば、無料のサービスを利用できます。-

※画像に文字を追加したり、一部を切り取ったりする場合には画像編集ソフト(Adobe社 Photoshop ElementsやGIMP)が必要です。

ここでは無料のサービスを利用した操作方法のみをご紹介します。
上記ソフトの操作方法については関連書籍が多数市販されていますので書店にてお求めください。

<無料画像縮小サービス FC2>

http://r.fc2.com/





①画像縮小サービスのホームページへアクセスします。
 
img_4.png

見出し【H1・H2】について


【見出しH1・H2について】

ページ内の見出しはインターネットで検索した際に引っかかるように、検索エンジン対策としてとても重要ですので、適切なタイトルをつけましょう。



-見出し1(タグ:H1)-

ページの中で一番重要な大きい見出しになります。ページ上部、左に表示されます。
ここでは、県名や何を取り扱ってる会社か、会社名などを入力します。

midasi_1.png


-見出し2(タグ:H2)-

各コンテンツの見出しです。何を紹介しているコンテンツかわかるようなタイトルを入力します。

midasi_2.png

コンテンツ内にも見出しをつける場合は、【見出し3】になります。 【見出し4、見出し5】と、数が大きいほどタイトルのサイズが小さくなります。色々使い分けて使ってみてください。


【ブログを積極的に取り入れよう】


-サイト内のページ数の増加-

SEO的には100ページ以上が望ましく、ホームページのみでは難しいのでブログを活用し、ページ数を増やします。


-キーワードを入れることにより、サイトへの入り口を増やす-

日記的な書き方の中に、取り扱い商品・サービスなどの関連キーワードをちりばめ、検索エンジンからの入り口を増やします。


-ネットショップのオーナーの人柄がわかり、安心感を与える-

ネットショップでは信頼性の面で他の媒体より劣るため、ブログによりお客様に親近感を与えることができる。
また商品・サービスについての付随的な情報を提供。

記事のタイトルや本文に、ホームページでは取り扱いできていないキーワードや複合キーワードを掲載し、本サイトへの入り口としても期待できます。
また、趣味や日記的な記事も掲載し、会社や個人のイメージが伝わるような記事も付けるとよいでしょう。
本サイトへの誘導リンクを設定してもよいです。

【企業ブログでSEO効果が7.9倍になる(きちんと更新すると)】

米Hub Spot社が自社の顧客2,168社に対して行った調査によると、過去7日間に5記事以上をブログに投稿した企業は、
ブログを書いていない企業に比べて検索エンジンからのトラフィックが7.9倍に、他のサイトからの参照トラフィックが2.12倍になった。
ブログの定期的な更新によりアクセスアップが見込まれるというデータになる。※海外&国内SEO情報ウォッチ掲載記事。
(米Hub Spot社が自社の顧客2,168社に対して行った調査に基づく)


ホームページへ掲載する画像について


【ホームページに画像を掲載する場合の注意点】

※ホームページの作成には写真が不可欠です。写真を掲載する際の注意点を押さえておきましょう。

・画像の種類(ファイル形式)
・画像のサイズ
・ファイル名(半角英数字)
・解像度
・著作権



-ファイルの種類(ファイル形式)-

ホームページで利用するファイルの種類は大きく分けて2つ

img_1.gif


-ファイルのサイズ(画素・ピクセル)-

どこに掲載するかにより異なります。

<単位:ピクセル(px)>

img_2.gif


※変更可:特に制限はありませんので画像のバランスにあわせて調整してください。




【適切なページタイトルを付けよう】

・ページの内容を適切に記述
・各ページに固有のタイトルを付ける
・簡潔で説明的なタイトルを付ける


-タイトル-

ページタイトルとH1見出しは、システム上、【ページトップ見出し】と【サイト名】が自動設定されます

<ブログ記事の編集>

seo_1.png

<ブラウザで表示>

seo_01.jpg



【メタタグを設定しよう】

・各ページ固有のdescriptionメタタグを付ける
・概要にはページの内容を正確にまとめた文章を入力
・ページの重要な単語をキーワードに入力してSEO対策(静岡,洋服,販売,輸入・・・など)
単語と単語の間は英数字の,(カンマ)で区切ること。


-メタタグ(キーワード、description)-


seo_2.png


検索エンジン対策(SEO)とは

GoogleやYahoo!で検索した際に、一般的に多くの人が1~2ページまでしか見ていない。多くても4~5ページくらいまで。

いくら情報発信しても、検索結果の成績が悪ければ見てもらえません。

そこで「検索エンジン対策」

検索数の多い単語はそれだけ競合が多い
検索数が少なくても、それをたくさん集めれば集客効果が見込める
複合キーワードツールも考えて(キーワードのたくさんのパターンがある)
ブログを利用してキーワード(入口)をたくさん設ける



・内部対策・外部対策が必要です


【内部対策】

・タイトルや見出し(H1など)、metaタグ(キーワードなど)を適切に配置
・サイトマップ.xmlファイルの配置 
・サイト内リンク 
・ディレクトリ構造はあまり深くしない。わかりやすく。
・フォルダ名、ファイル名をそのページに合った名前にする。
・リンク切れをなくす


【外部対策】
  • ・被リンクを増やす(自然なリンクが望ましい)質と量
  • ・登録サイト(Yahoo!カテゴリ、クロスレコメンドなど)への登録

« 2011年8月 | メインページ | アーカイブ | 2013年10月 »